豆を挽いてみませんか? - 2019.10.23 Wed
今日は秋晴れの暖かい一日でしたね。
絶好のほにゃらら日和でした!
昨日は祭日という事もあり慌しかったですが、今日は今日で・・・天気が良いとやはりする事がいっぱいです。
さて、先日からお客様とよく話す内容に・・・
やっぱり豆を家で挽いた方が良いんですよね?というご質問を頂きます。
答えはズバリ イエスです。
豆を粉に挽く・・・一般的な中挽きは一粒の豆が1,000粒になると云われています。
と言う事は・・・表面積が1,000倍以上なってしまう事なんです
劣化要因としては
・光
・空気(酸素)
・水分
・温度
ですが、表面積を小さくする事が一番劣化要因に触れるリスクが小さくなります。
挽き立てのコーヒーは香りも抜群です
是非豆からお挽きする事をお勧めします。

家庭用電動ミル・・・お勧めはこのデバイススタイルのミルです。
挽き目調整も簡単ですし、静電気もつきにくい画期的なミルです。
店頭で販売してます
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→
にほんブログ村
絶好のほにゃらら日和でした!
昨日は祭日という事もあり慌しかったですが、今日は今日で・・・天気が良いとやはりする事がいっぱいです。
さて、先日からお客様とよく話す内容に・・・
やっぱり豆を家で挽いた方が良いんですよね?というご質問を頂きます。
答えはズバリ イエスです。
豆を粉に挽く・・・一般的な中挽きは一粒の豆が1,000粒になると云われています。
と言う事は・・・表面積が1,000倍以上なってしまう事なんです

劣化要因としては
・光
・空気(酸素)
・水分
・温度
ですが、表面積を小さくする事が一番劣化要因に触れるリスクが小さくなります。
挽き立てのコーヒーは香りも抜群です

是非豆からお挽きする事をお勧めします。

家庭用電動ミル・・・お勧めはこのデバイススタイルのミルです。
挽き目調整も簡単ですし、静電気もつきにくい画期的なミルです。
店頭で販売してます

ランキングに参加してます。クリックしてねっ→

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://allycaffe.blog56.fc2.com/tb.php/2254-72df1122
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)