セラミックフィルター - 2019.06.23 Sun
昨日は古い友人が訪ねて来てくれて、楽しい時間を過ごしました。
PLAT HOMEさんで食事をしたのですが、美味しい料理とお酒で良いもてなしが出来たと思います。
旧友もしっかりと活躍しており、嬉しい限りです。
さて、新しい抽出機具を試しています

セラフィルというペーパーフィルター不要のドリッパーです。
陶器の本場、佐賀県伊万里で作られたセラミックフィルターなんです
今回ご縁あって使わせて頂くことになって試しているのですが・・・

抽出速度や容量、味の傾向等を調べています。

底部がこんな感じで平らです。
サーバー等にそのまま乗せる感じです。
しっかりとお湯が通過していきます。

説明書です。

実際に抽出すると濾過速度が適度に負荷がかかってゆっくりと落ちる為、一般の方には特に抽出し易いと思います。
フレンチプレスよりメッシュが細かいので微粉は通りにくいです。
ただし、細かい粉はうっすらとカップ底部に残ります。
ですのでコーヒー本来の味は愉しみ易くなります。
ここでひとつ気になるところがあるので・・・検証中です。
説明書にはカップ底部を水に漬けておく・・・という事になっています。
所謂ネルフィルターの様な扱いですね。
実はこの様にしないと・・・コーヒーオイルの劣化臭が少し抽出液に付いてしまいます。
判りにくい風味ですが、気付く方は気付きます。
しかしながら一般家庭で器具を水にさらすのは考え難いので、乾燥して保管して何とかならないか・・・今試しています。
お勧めの器具ではあるので将来取り扱います。
どの様に保管するのが簡単なのか・・・もう少し検証させてください。
またご報告します。
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→
にほんブログ村
PLAT HOMEさんで食事をしたのですが、美味しい料理とお酒で良いもてなしが出来たと思います。
旧友もしっかりと活躍しており、嬉しい限りです。
さて、新しい抽出機具を試しています


セラフィルというペーパーフィルター不要のドリッパーです。
陶器の本場、佐賀県伊万里で作られたセラミックフィルターなんです

今回ご縁あって使わせて頂くことになって試しているのですが・・・

抽出速度や容量、味の傾向等を調べています。

底部がこんな感じで平らです。
サーバー等にそのまま乗せる感じです。
しっかりとお湯が通過していきます。

説明書です。

実際に抽出すると濾過速度が適度に負荷がかかってゆっくりと落ちる為、一般の方には特に抽出し易いと思います。
フレンチプレスよりメッシュが細かいので微粉は通りにくいです。
ただし、細かい粉はうっすらとカップ底部に残ります。
ですのでコーヒー本来の味は愉しみ易くなります。
ここでひとつ気になるところがあるので・・・検証中です。
説明書にはカップ底部を水に漬けておく・・・という事になっています。
所謂ネルフィルターの様な扱いですね。
実はこの様にしないと・・・コーヒーオイルの劣化臭が少し抽出液に付いてしまいます。
判りにくい風味ですが、気付く方は気付きます。
しかしながら一般家庭で器具を水にさらすのは考え難いので、乾燥して保管して何とかならないか・・・今試しています。
お勧めの器具ではあるので将来取り扱います。
どの様に保管するのが簡単なのか・・・もう少し検証させてください。
またご報告します。
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://allycaffe.blog56.fc2.com/tb.php/2204-2cf77dd4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)