アフリカでの食事 - 2018.06.28 Thu
今日はポーランド戦!
悔いの無い試合をして結果を出して欲しいですね
明日お休みの方はじっくりと観戦出来ますね
さて、アフリカ帰りの話で一番多く聞かれる事のひとつが現地の食事の事です。
食通のお客様が多いので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・
現地の方の自宅で食事をした訳ではないので偉そうには言えませんが・・・
現地のレストランは・・・何処へ行ってもほとんどメニューは同じでした。
品数も同じ・・・スタイルも同じ・・・一体どういうこと???

何処へ行ってもバイキングです。

基本一皿のみ一回きりみたいです。
私たち外人は何度でも大丈夫みたいな事を言われましたが・・・

基本タイ米の様な長粒米と豆類、バナナ、芋類、チキン、インド料理のナンみたいなの、牛のスープの様なカレールーの様なものとサラダ、フルーツです。

それらに冷えていないビールかジュース、水を別途オーダーするってシステムでした。

ほんと冷えてないんです
どうでも良いんですかね?
ビールも砂糖が入っている現地ビールが一番リーズナブルで・・・初回しか飲みませんでしたが・・・あとはハイネケンで・・・
途中で寄ったドライブイン???的な休息所???的な出店で食べた純鶏の様なヤギの串焼きがメチャ旨かったです

串も笹を使って豪快でした・・・

基本こんな格好で農園巡りしてました
どれも美味しく戴けたのですが、どこもメニューが同じという事に衝撃でした
ひとつの具財を色んな料理にしていく発想が必要の無い環境なんだと思います。
土壌は豊かですし、標高が高いので過ごし易いですし、道端に食べ物がたくさん実ってますし・・・
工夫や努力をしなくても食べる事にはあまり不自由が無かったのではないのでしょうか?
そんな気がします。
けど・・・日本人であることに感謝を強く感じました。
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→
にほんブログ村
悔いの無い試合をして結果を出して欲しいですね

明日お休みの方はじっくりと観戦出来ますね

さて、アフリカ帰りの話で一番多く聞かれる事のひとつが現地の食事の事です。
食通のお客様が多いので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・
現地の方の自宅で食事をした訳ではないので偉そうには言えませんが・・・
現地のレストランは・・・何処へ行ってもほとんどメニューは同じでした。
品数も同じ・・・スタイルも同じ・・・一体どういうこと???

何処へ行ってもバイキングです。

基本一皿のみ一回きりみたいです。
私たち外人は何度でも大丈夫みたいな事を言われましたが・・・

基本タイ米の様な長粒米と豆類、バナナ、芋類、チキン、インド料理のナンみたいなの、牛のスープの様なカレールーの様なものとサラダ、フルーツです。

それらに冷えていないビールかジュース、水を別途オーダーするってシステムでした。

ほんと冷えてないんです

どうでも良いんですかね?
ビールも砂糖が入っている現地ビールが一番リーズナブルで・・・初回しか飲みませんでしたが・・・あとはハイネケンで・・・
途中で寄ったドライブイン???的な休息所???的な出店で食べた純鶏の様なヤギの串焼きがメチャ旨かったです


串も笹を使って豪快でした・・・

基本こんな格好で農園巡りしてました

どれも美味しく戴けたのですが、どこもメニューが同じという事に衝撃でした

ひとつの具財を色んな料理にしていく発想が必要の無い環境なんだと思います。
土壌は豊かですし、標高が高いので過ごし易いですし、道端に食べ物がたくさん実ってますし・・・
工夫や努力をしなくても食べる事にはあまり不自由が無かったのではないのでしょうか?
そんな気がします。
けど・・・日本人であることに感謝を強く感じました。
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://allycaffe.blog56.fc2.com/tb.php/2053-88c88cbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)