ギーセンという焙煎機 - 2014.11.09 Sun
今日は午後から雨模様
徐々に冬になっていくのかな・・・という感じです。
さて、昨日に引き続きJCRC2014の大会についてですが・・・
今回使われた焙煎機がギーセンというオランダの会社の焙煎機でした。
今、弊店で使っているプロバットという焙煎機を作っていた職人さんが作った会社だという事でしたので傾向は似ているのかな・・・と思っていましたが・・・
別物でした

ちょっと片付け中の写真なのでちょっと分解されていますが・・・
後ろを覗くと・・・

こんな感じ

冷却層と排気が連動している様で・・・
冷却を強めれば排気が強くなる構造らしく、感覚を掴むのは簡単では無かったですね

こんな感じの排気口です。
使ってみて初めて判ることは・・・この機種、とてもハイテクだということです。
写真に撮れませんでしたが、タッチパネルでドラムの回転数を調整したり、排気や冷却ファン、バーナーに至るまですべてデジタルです。
凄くいじり甲斐のある自由度の高い焙煎機です。
それなりに高いですけど
次買うとしたら・・・選択肢のひとつになる機種です。
とても気になる、楽しませてくれる、また苦しめてもくれる焙煎機です。
さて、明日は定休日・・・文化センターがありますが、じっくりと反省会を行おう・・・かな???
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→
にほんブログ村

徐々に冬になっていくのかな・・・という感じです。
さて、昨日に引き続きJCRC2014の大会についてですが・・・
今回使われた焙煎機がギーセンというオランダの会社の焙煎機でした。
今、弊店で使っているプロバットという焙煎機を作っていた職人さんが作った会社だという事でしたので傾向は似ているのかな・・・と思っていましたが・・・
別物でした


ちょっと片付け中の写真なのでちょっと分解されていますが・・・
後ろを覗くと・・・

こんな感じ

冷却層と排気が連動している様で・・・
冷却を強めれば排気が強くなる構造らしく、感覚を掴むのは簡単では無かったですね


こんな感じの排気口です。
使ってみて初めて判ることは・・・この機種、とてもハイテクだということです。
写真に撮れませんでしたが、タッチパネルでドラムの回転数を調整したり、排気や冷却ファン、バーナーに至るまですべてデジタルです。
凄くいじり甲斐のある自由度の高い焙煎機です。
それなりに高いですけど

次買うとしたら・・・選択肢のひとつになる機種です。
とても気になる、楽しませてくれる、また苦しめてもくれる焙煎機です。
さて、明日は定休日・・・文化センターがありますが、じっくりと反省会を行おう・・・かな???
ランキングに参加してます。クリックしてねっ→

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://allycaffe.blog56.fc2.com/tb.php/1473-00993c31
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)